サッカー戦術解説 システム・フォーメーション

ダウンスリー(「アンカー落とし」「サリーダ・ラボルピアーナ)とは?メリットは?

ダウンスリー(アンカー落とし)とは?

両SBがポジションをあげ、ボランチがCBの間に入る例

ダウンスリーとは、主にビルドアップ時などにMFの1人がポジションを一枚下げる動き、メカニズムのことです。「アンカー落とし」「ボランチ落ち」「サリーダ・ラポルピアーナ」とも言われます。

ダウンスリーは、CBが2人いるフォーメーションの際に、下記のどちらかによって行われることが多いです。

  • 2CBが両サイドにひらき、真ん中にMFが落ちる
  • 2CBの左右のどちらかにMFが落ちる

試合中に上場に応じて陣形を変えることを「可変システム」と言います。

ビルドアップ時に相手FWに対する数的有利を作ることができる

上記のように、4バックのCBがボールを持っており、相手が2トップでプレスに来た場合、CBとFWが数的同数になってしまいます。

また、サイドバックにボールを出しても、ハメパスとなってしまう可能性も高いです。

こういった時に足元の上手いGKがいると、ビルドアップの幅が格段に広がります。

そこで、ボランチが1枚ディフェンスラインまで落ちるダウンスリーを行い、2人のサイドバックがあがることで、相手の2枚のプレッシングに対し、こちらが最後列で3枚でボールを回すことができます。

ボールロストをした際に後ろに最低限の枚数がいる

組み立ての途中のミスによるボールロストは、ショートカウンターを受ける可能性も高く、大きなピンチに陥ることがあります。

しかし、このダウンスリーをとっていれば、少なくとも3枚は最後列にいるため、万一のピンチやネガティブトランジション時に対応しやすくなります。

偽SBやウイングがハーフスペースに入るなど幅が広い

ダウンスリーを使う場合、左右のサイドバックがポジションを上げることになります。

など多くの形をとることができます。

-サッカー戦術解説, システム・フォーメーション