サッカー用語集

「ディフェンスライン」とは?戦術の影響は?わかりやすいサッカー用語解説!

2021年10月14日

サッカー観戦をしていて「ディフェンスライン」という言葉をみたり聞いたりすることはありませんか?ディフェンスラインは、チームの戦術や戦い方にも大きく影響を与えるほか、理解してサッカーを見ることでよりサッカーを楽しむことができます。今回は「ディフェンスライン」についてわかりやすく解説していきます。

ディフェンスラインとは?

ディフェンスラインとは、ディフェンダー等の守備綱のことです

3バックにしろ4バックにしろ、多くの場合このディフェンスラインは平行のように並ぶことが多いため「ライン」という表現が使われています。また、このディフェンスラインを上げ下げすることにより、オフサイドトラップをしかけたり、プレスをコントロールします。ひと昔前にはスイーパーやリベロを置くチームが多かったものの、現在ではゴールラインと平行な直線上に横一列に並び、平行なラインをキープしながら守備をすることが多いです。

ディフェンスラインは「上げる」「下げる」と表現する

ディフェンスラインを相手陣地側に近づけることを「ディフェンスラインを上げる」、逆に自陣に戻ることを「ディフェンスラインを下げる」と表現します。このディフェンスラインの上げ下げを「ラインコントロール」といい、一般にセンターバックが統率します。

試合中にセンターバックが「(ラインを)上げろ!」と言えば、このデフェンスラインを相手陣地にあげることを指しています。

最終ラインとディフェンスラインの違い

また、ディフェンスラインと同様の言葉に、最終ラインという言葉があります。基本的にこの2つは同義ですが、オフサイドが関係する場面において、最終ラインという言葉が使われることが多いです。

ディフェンスラインと戦術の関係

それではディフェンスラインの位置によって、どのような戦術的効果がみることができるのかを見ていきましょう。

ディフェンスラインを高くする場合

ディフェンスラインを高くすることで、選手同士の距離が近くなり、プレスがかけやすいほか、相手陣地に近い場所でのボールを奪取がしやすくなります。攻撃時にも、コンパクトなパス周しが可能です。ミドルサードなどで積極的にプレッシャーをかけてボールを奪うことができれば、すぐにカウンターを仕掛けることができます。

加えて、オフサイドトラップを仕掛けやすくなるというメリットもあります。高くすればするほどディフェンスラインと味方ゴールキーパーの距離が広がることになり、ラインブレイクを得意としたり、スピードタイプのFWに裏を取られやすくなるリスクもあります。

ディフェンスラインを低くする場合

ディフェンスラインを低くすることで、味方陣地に多くの選手がいるため守りが固くなります。実力差に劣るチームが強豪を相手にする場合、ディフェンスラインを低くして戦うことが多いです。ディフェンシブサードで人数をかけられるほか、「裏を取られてキーパーと1対1」という状況は作られにくくなります。しかし、その分相手ボールホルダーにプレスをかけにくくなるため、ミドルシュートを狙われたり、攻められ続けることになることもあります。

また、ずっとディフェンスラインを下げたままだと、間延びして選手同士の距離が広がってしまい、パスの成功率が落ちたり一人が担当する守備範囲が広がってしまったりします。

-サッカー用語集